年月日 |
主催講 |
演会名 |
開催場所 |
演題 |
(平成18年) |
1月19日 |
放射線障害防止中央協議会、原子力安全技術センター共催 |
平成17年度放射線安全管理研修会 |
東京 |
原子力−自然に学び自然を真似る |
1月20日 |
銀座新ロータリー倶楽部 |
|
東京 |
|
2月13日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
原子力安全の展望 |
2月17日 |
原子力平和利用協議会 |
高浜塾 |
福井県
高浜町 |
時代を読む−日本と世界の原子力はこれからどうなるか− |
3月2日 |
伝統と創造の会*
*2005年総選挙で自由民主党公認で衆院初当選した代議士で構成する「83会」の勉強会。会長:稲田朋美衆議院議員 |
エネルギー問題勉強会 |
東京 |
|
3月20日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
原子力安全の展望 |
4月18日 |
エネルギー戦略研究会 会長:金子熊夫 |
エネルギー環境Eメール会議
(EEE会議) |
|
原子力は21世紀の文明社会を支えられるか−化学反応の文明から核反応の文明 |
4月21日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
5月1日 |
外務省 |
|
東京 |
原子力新時代の幕開け |
5月16日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
5月18日 |
|
|
京都 |
原子力の国際協力 |
5月22日 |
青森県鯵ヶ沢町 |
|
青森県
鯵ヶ沢町 |
自然に学ぶ原子力 |
6月7日 |
伝統と創造の会 |
|
|
科学技術創造立国と原子力・ |
6月9日 |
日本証券経済倶楽部 |
日本証券経済倶楽部合同研究会 |
|
|
6月10日 |
生涯教育推進実行委員会 |
6月度技術士CPD中央講座(第66回)「我が国におけるエネルギー開発の現状と課題」 |
東京 |
原子力利用の現状と見通し―自然に学び、自然を真似る― |
6月15日 |
国際原子力機関(IAEA) |
「防護されたプルトニウム利用の技術課題に関する顧問会議」に関する国際会議(ANM-2006) |
オーストリア
・ウイーン |
人類・文明・原子力
"Mankind, Civilization and Nuclear Energy"
論文・記事のEnglish articles
に掲載 |
6月20日 |
主 催:社団法人日本工学アカデミー中部地区
共 催:名古屋大学Nature COE「自然に学ぶ材料プロセッシングの創成」、名古屋大学 同位体科学COE「同位体が拓く未来」 |
明るい工学作業部会・特別講演会 |
名古屋大学 |
自然に学ぶ原子力 |
6月27日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
7月13日 |
伝統と創造の会 |
エネルギー問題勉強会 |
|
科学技術創造立国と原子力・ |
7月25日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
7月29日 |
日本原子力学会 |
ヒューマン・マシン・システム研究部会 夏期セミ |
横浜 |
原子力開発・利用の今までとこれから・総括(仮題) |
8月23日 |
大須市役所 |
21世紀セミナー |
大須市 |
自然に学ぶ原子力 |
9月9日 |
|
将来の原子力システムと燃料サイクル |
韓国
済州島 |
化学反応に基づいた文明から原子力文明への段階的移行
"Gradual Change from Civilization based on Chemical Reaction to Chivilization based on |
9月19日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
10月12日 |
|
国際安全セミナー |
京都 |
"Nuclear Develoment Policies in Japan" |
10月31日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
11月20日 |
原子力安全技術センター |
原子力安全セミナー |
京都 |
自然に学び、自然をまねる |
11月28日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
11月30日 |
|
COE-INES国際シンポジウム |
横浜 |
Self Consistent Nuclear Enrgy System |
12月7日 |
関西サイエンス・フォーラム、関西経済同友会(関西原子力懇談会、日本原子力学会関西支部協賛) |
21世紀の日本のエネルギー戦略を考える〜原子力〜 |
大阪 |
原子力の本質とは何か |
12月12日 |
バーバ原子力研究センター(BARC)、インド金属研究所、IAEA |
「原子力材料の進展」に関する国際会議(ANM-2006) |
インド・
ムンバイ |
「原子力の平和利用のための革新的原子炉と燃料サイクル」
“Innovative Nuclear Energy System and Related Fuel Cycle for Peaceful Use of Nuclear Energy”
論文・記事のEnglish articles
に掲載 |
12月15日 |
インディラ・ガンジー原子力研究センター(IGCAR) |
|
インド・
カルカッパム |
「人類・文明・原子力」
“Mankind, Civilization and Nuclear Energy”
論文・記事のEnglish articles
に掲載 |
12月18日 |
インド科学大学 (IISc) |
|
インド・
バンガロール |
「日本の原子力政策−核廃絶と原子力の平和利用の両立を目指して」
“Towards Coexistence of Abolition of Atomic Bomb and Peaceful Use of Nuclear Energy”
論文・記事のEnglish articles
に掲載 |
12月19日 |
ジャワハルラール・ネルー大学 |
|
インド・
ニューデーリー |
「21世紀の核反応に基づいた文明」
“Nuclear Reaction-based Civilization in the 21st Century”
論文・記事のEnglish articles
に掲載 |
12月21日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
(平成19年) |
1月11日 |
広島県三次市 |
|
広島県
三次 |
|
2月5日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
2月20日 |
原子力安全技術センター |
|
東京 |
国際関係と原子力 |
3月1日 |
大洗町・大洗町教育委員会 |
平成18年度大洗町教育講演会 |
茨城県
大洗町立
第一中 |
中学生のための地球環境とエネルギー |