
―自然に学び、自然を真似る―
NPOニュークリア・サロン 講演会の日程
2022年
日頃からNPOニュークリア・サロン(Nuclear Salon Fuji-i e)の活動に ご理解とご協力 をいただき、
厚く御礼申上げます。
受講登録をお願いします。
場所:Cisco Webex によるセミナー形式を予定
演題: 「世界の高速炉開発動向」
ニュークリア・サロン 代表理事 佐賀山 豊 氏
会費:会員様 無料
非会員様 1,000円(申込いただきましたら別途振込先をご連絡します)
受講登録をお願いします。
場所:Cisco Webex によるセミナー形式を予定
演題: 「世界の小型モジュール炉(SMR)開発の最新動向」
海外電力調査会 調査第一部 黒田 雄二 氏
会費:会員様 無料
非会員様 1,000円(申込いただきましたら別途振込先をご連絡します)
2021年
受講登録をお願いします。
場所:Cisco Webex によるセミナー形式を予定
演題: 「理解を得るために何が必要か
〜他分野との比較から〜」
NHKラジオセンター 解説キャスター
山崎 淑行 氏
会費:会員様 無料
非会員様 1,000円(申込いただきましたら別途振込先をご連絡します)
受講登録をお願いします。
場所:ZOOM によるセミナー形式を予定
演題: 「六ヶ所再処理工場について」
日本原燃株式会社 フェロー 越智 英治 氏
会費:会員様 無料
非会員様 1,000円(申込いただきましたら別途振込先をご連絡します)
演題: 「過酷事故対策の観点からの
東電第一原発事故の考察と反省」
大阪大学名誉教授 宮崎 慶次 氏
会費:会員様 無料
非会員様 1,000円(申込いただきましたら別途振込先をご連絡します)
演題: 「カーボンニュートラルに向けて
原子力が果たすべき役割」
NPO ニュークリア・サロン 副代表
小竹 庄司 氏
会費:会員様 無料
非会員様 1,000円(申込いただきましたら別途振込先をご連絡します)
演題: 「将来の水素社会に向けた原子力への新たな期待」
海外電力調査会 調査第一部
上席研究員 黒田 雄二 氏
6月の講演会はお休みをいただきました。
演題: 「レーザーによる長寿命核分裂生成物(LLFP)の
同位体分離」
日本原子力研究開発機構
物質科学研究センター 放射光エネルギー材料研究ディビジョン
アクチノイド化学研究グループ GL 横山 啓一 氏
演題: 「ナトリウムの化学的活性度抑制技術開発」
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構
大洗研究所 荒 邦章 氏
演題: 「金属燃料サイクルの魅力と研究開発」
一般財団法人 電力中央研究所 原子力技術研究所
副所長/研究参事 尾形 孝成 氏
演題: 「今後の原子力開発利用について(仮題)」
資源エネルギー庁原子力政策課
課長補佐(技術統括) 中谷 絵里 氏
演題: 「エネルギー自給と脱炭素化の
恒久的調和を約束する高速炉サイクル」
元原子力発電環境整備機構理事
河田 東海夫 氏
2020年
12月度の講演会は講師のご都合が合わず中止することとなりました。
演題: 「原子力発電とリスク」
東京大学大学院工学系研究科
教授 山口 彰 氏
演題: 「わが国における高レベル放射性廃棄物処分の現状と
今後の展望」
原子力発電環境整備機構
理事 梅木 博之 氏
演題: 再エネ主力電源下における
原子力発電の意義とその経済性
日本エネルギー経済研究所
計量分析ユニット研究主幹 松尾 雄司 氏
演題: 変革時代の原子力 どうする?
東京工業大学 名誉教授 齋藤正樹 氏
演題:世界の原子力開発・利用の現状と将来展望
NSF代表 佐賀山 豊 氏
日本における再生可能エネルギーと原子力の共生(その3)
NSF 副代表 小竹 庄司 氏
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者の皆様の
健康・安全面を第一に考慮し、2月度、3月度、4月度、5月度の講演会を差し控えました。
「中国の原子力産業と国有中央企業
−米国との覇権争いが鮮明に−」
テピア綜合研究所 窪田 秀雄 氏
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東京都文京区湯島1丁目11−10 めっきセンター
東京都文京区湯島1丁目7−12 千代田お茶の水ビル
NPOニュークリア・サロン事務局
〒113−0034
東京都文京区湯島1−11−10 石島ビル5階
電話:03−6801−6531
FAX:03−6801−6904
|